Title
米山梅吉 著書一覧


米山梅吉 著書一覧
題名 | 内容 |
「開國先登 提督彼理 全」 | 明治29年9月1日 第1版 東京博文館発行 定価20銭 菊判 目次3頁、本文177頁 明治34年8月増訂第2版 大正12年1月4日 第3版 非売品 100部限定 四六判 目次9頁、本文237頁 亡米山東一郎記念 |
講演集 「起てる米國」 | 大正7年6月15日 斎藤章達編集兼発行 非売品 四六小判 目次・諸言3頁、 本文122頁 |
「起てる米國」大正7年3月4日 三友倶楽部 | |
「二個の新問題」大正7年2月16日 交詞社 | |
「米國の財界」大正7年2月27日 東京手形交換所経済調査会 | |
「戦争と米國の婦人」 大正7年3月12日 桐和婦人会 | |
「日本と米國」大正7年 3月1日 某会 | |
「東一郎」 編著 | 大正10年7月 四六判 序6頁、本文124頁 |
歌日記 「八十七日」 | 大正11年2月 三六判 92頁 非売品 佐佐木信綱の「月数めば僅に三月日々並べて八十まり七日みじかき月日すらを大海こえ陸いゆきてくさぐさの事はからひ あまつさへ余りの暇に歌土産をもたらしましつ好く去きて好くかへり来し米山吾兄」という序がある |
「銀行行餘録」 | 昭和2年9月20日 日本評論社発行 定価2円50銭 四六判 緒言4頁 ・ 目次5頁、 本文396頁 明治30年から大正14年まで約30年間の回顧録であり、自叙伝である(『梅吉傅』 より)。 このなかに人口に檜炎される「新隠居論」がある。 |
「ロータリーの創設者 ポール・ハリス自叙伝」 訳書 |
昭和3年9月発行 四六判 序文・前書8頁、本文190頁 非売品 |
「ロータリー・クラブ」 述 |
昭和4年4月5日 財団法人社会教育協会発行 民衆文庫 四六判 目次1頁、本文20頁 |
歌集 「東また東」 心の華叢書 |
昭和5年3月25日 竹柏会発行 非売品 四六判 序文4頁、本文128頁 |
歌集 「四十雀」 | 昭和7年6月3日発行 和綴 17.5×11.5 37頁 非売品 冒頭に 「亡き児等の思出に此ささやかなる歌集を版に上す」とある。 |
「幕末西洋文化 と沼津兵學校」 | 昭和9年 4月5日 第1版発行 非売品 昭和10年10月8日 増訂第2版 三省堂発行 定価1円20銭 四六判 前書・目次8頁、本文162頁、附録44頁 沼津兵学校記念碑文のはじめにある「富嶽の陽、狩水の上、名匠あり、沼津と曰石、往時城あり、青松白壁、江山と掩映し、其名特に著はる」から筆を起し、沼津と韮山とを対照し、沼津が一時天下学問の中心地になった壮観を描く(『梅 吉傅』より)。 |
ポール・ハリス著 「ロータリーの理想と友愛」 訳書 | 昭和11年5月18日 三省堂発行(昭和11年6月5日再版)定価1円80銭 菊判 緒言・序文・目次6頁 本文274頁 原書名ばThisRoatiranAge” 昭和30年12月10日 連合地区文献委員会発行 B6判 序・前書8頁、本文264頁 昭和42年3月1日 ロータリーの友編集事務所発行 B6判 288頁 |
「米山前會長講演集」 社團法人信託協會編 |
昭和11年9月30日 四六判 前書・目次8頁、本文162頁 |
「常識関門」 | 昭和12年1月15日 第1版 實業之日本社発行 四六判 定価1円 前書・目次13頁 本文203頁 昭和27年3月30日 増訂第2版 佐々木邦、万代順四郎編 実業之日本社発行 定価250円 |
「看雲録」 | 昭和13年9月20日 千倉書房発行 四六判 緒言・目次7頁 定価1円50銭 本文281頁 題名を 「看雲録」 としたのは、 「天下風雲の去来を眺めつつ此原稿を調べたというに過ぎない。」という。『梅吉傅』での評者は、「うっかり物も言えない時 に、これだけの著書は容易ではない。国を憂え、世を思う一念の現われである。」 という。 |
「世界戦争と金融機関」 述 | 経済時事講演集 第一輯 大正7年6月25日 私立東京商業学校発行 |
「信託」 | 現代産業叢書 第三巻 商業・交通編 昭和4年1月20日 日本評論社発行 |